11月の道友会

丁度10年前の4月から朝日新聞の一面で始まった鷲田清一氏による折々のことばが今朝(10月27日)で3508回目を迎えました。連載が始まった頃は掲載される言葉がグイグイと刺さってきて、切り抜いてはスクラップ帳に保存して来ましたが、近頃は肯ける言葉が少なくなり切り抜くことも減ってきました。これは多分に受け止める側の問題だろうと思います。言葉は生き物です。そして自分と共に変化していきます。かつてあれほど胸打った言葉が全然響かなくなることはよくありますし、その逆もまた然りです。ですからいつまでも変わらず残っている言葉こそ自分の血肉になっていると言えるのでしょう。高二の現代国語で出会った中島敦『山月記』の「尊大な羞恥心と臆病な自尊心」。未だに深く刻まれた言葉です。ひょっとするとこの言葉をどう受け止めたかが、結構その後の人生に影響するのではないかとさえ思います。感受性を乾かさないでよい言葉で出会えますように。

△ 日曜法話会 9日 午後2時から
△ 土曜坐禅会 1日・15日 午前7時~
△ 日曜坐禅会  9日・23日 午前7時~
△ 暁天坐禅会 毎朝5時~6時
△ 写経会   お休み

今 月 の 言葉
水を掬すれば月手に在り
 花を弄すれば香衣に満つ
                 【禅林句集】
定めなき浮き世の中と知りぬれば
      何れも旅の心地こそすれ 【世語集】

    ◆◆◆お問合せ・ご相談はこちらから◆◆◆
    Tel:042-378-1707 Fax:042-379-8647

    ▽メールはこちらのフォームから入力してください▽

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    住所 (必須)

    お問合せ内容

    法事の相談お葬式の相談資料請求(冊子お寺葬のすゝめ)催し・イベントの相談その他

    自由記入欄

    【個人情報の取扱い】当サイトはお客様の個人情報について、お客様の承諾が無い限り第三者に開示、提供を一切いたしません。お客様から個人情報をご提供していただき、お客様へのサービスにご利用させていただく場合があります。その目的以外には利用いたしません。ご提供いただいた個人情報を取扱うにあたり管理責任者を置き適切な管理を行っております。