5月の道友会

この春進学や就職した皆さんは、それぞれの新しい場所に慣れた頃でしょう。かつてはこの時期になると「五月病」が流行ると言われたものですが、皆さんは如何ですか?先日働き始めて六年目という保母さんの話を聞きました。今春四人の新人さんを採用し、初日に研修をしたところ、一番頼りになりそうな保母さんが翌日欠勤し、三日目に「辞めます」との連絡があったそうです。先輩保母さんはまず「仕事は失敗しながら覚えるものだから、失敗を怖がらないで」と教えたそうですが、その新米さんは「私は今まで失敗したことがない」と却って怖がってしまったそうです。今は何でもハラスメント扱いされ、指導が本当に難しいと聞きます。私が一〇年ほど過ごした道場は「先輩絶対、言われて気づくんじゃ遅い、盗んでおぼえろ」と、時には痛い眼をさせられたりの、まさに昭和そのものでした。でもその当時は理不尽に思えたことも、時間が経ってみると有り難かったと思えるものも少なくないのですが、すぐに結果を求める事に慣れてしまっている若者には、なかなか受け入れ難い事なのでしょうか。

△ 日曜法話会 11日     午後2時~
△ 土曜坐禅会 3・17日  午前7時~
△ 日曜坐禅会 11日・25日 午前7時~
△ 暁天坐禅会 毎朝5時~6時
△ 写経会   13日(火)  午後1時~

今 月 の 言葉
山僧が活計茶三畝 漁夫の生涯竹一竿【禅林句集】
花繁り合う青葉が上を風吹けば
     山さえ動く心地こそすれ 【世語集】

    ◆◆◆お問合せ・ご相談はこちらから◆◆◆
    Tel:042-378-1707 Fax:042-379-8647

    ▽メールはこちらのフォームから入力してください▽

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    住所 (必須)

    お問合せ内容

    法事の相談お葬式の相談資料請求(冊子お寺葬のすゝめ)催し・イベントの相談その他

    自由記入欄

    【個人情報の取扱い】当サイトはお客様の個人情報について、お客様の承諾が無い限り第三者に開示、提供を一切いたしません。お客様から個人情報をご提供していただき、お客様へのサービスにご利用させていただく場合があります。その目的以外には利用いたしません。ご提供いただいた個人情報を取扱うにあたり管理責任者を置き適切な管理を行っております。