12月の道友会

年の瀬を迎えると喪中葉書が毎日のように届きます。以前にもここに書きましたが、私はこの葉書にはあまり感心しません。先ず亡くなった時点で誰にも知らせないのに、今更知らされてもなぁと言う思いになります。また「本年一月に父が亡く… ▶続きを読む

11月の道友会

唯一絶対の創造神を崇める一神教ではユダヤ教が長男、キリスト教が次男、イスラム教が三男と、互いに兄弟とされています。イスラムとは「服従」を意味し、全身全霊でアッラーに服従することに徹し、日々五回行われる聖地に向かっての平伏… ▶続きを読む

10月の道友会

稲城に住み始めてから当地が梨の名産地である事を初めて知りました。それまで梨と言えば秋の「長十郎」と思っていた(私はすっぱいものが好きなので、芯まで食べ尽くしていました)のが、8月の盆明け頃から収穫できる「稲城」という、当… ▶続きを読む

9月の道友会

猛暑日も異常気象も、もう聞き飽きてしまった感がありますが、相変わらず暑い日が続いています。その最中、恒例の高校野球が甲子園で連日開催され、慶応高校の107年ぶりの優勝に盛り上がっています。この慶応高校は神奈川県で最も難易… ▶続きを読む

8月の道友会

暑中(残暑)お見舞い申し上げます 今月は暁天坐禅会以外はお休み致しますが、長年休会していました法話会を9月から再開することと致します。「坐禅会では敷居が高いが、仏法の話は聞きたい」という方々にお応え出来るよう、また気軽に… ▶続きを読む

7月の道友会

私は童謡の『一年生になったら』には昔から抵抗がありました。中には友達づきあいの苦手な子供だっているでしょうに、「友達がたくさん出来ることは良いことだ」と、ちょっと押しつけがましく聞こえるのです。私自身、独りで過ごす方が好… ▶続きを読む

6月の道友会

大震災で爆発した福島第一原発には、高温で溶けてしまった核燃料(デブリ)が、推計で880㌧あるとされています。政府は一貫して「廃炉まで30~40年」と主張し続けています。致死量の放射能が取り巻いている場所ではロボットでしか… ▶続きを読む

5月の道友会

わらべ地蔵作家の杉村孝さんが亡くなりました。氏とは四十年ほど前に、わらべ地蔵が南禅寺塔頭牧護庵に納められた頃からのおつき合いです。この頃から大原三千院はじめ各地に奉納され、広く知られるようになりました。二十歳の頃、注文を… ▶続きを読む

4月の道友会

先日マスクの着用は個人の判断による事になりましたが、行き交う人の殆どはマスクをしています。マスクの予防効果については専門家でも別れていますから、多分どっちを選んでも良いってことなのでしょう。今回のコロナ騒動では、医学が進… ▶続きを読む

3月の道友会

風はまだまだ冷たいのですが、春到来の足音がためらいがちに聞こえてくる時節となりました。私は春爛漫と咲き誇る桜より、ひかえめにひっそりと咲く梅にひかれます。香りは記憶を呼び覚ますといいますが、年度末と言うこともあって、何か… ▶続きを読む