4月の道友会

卒業や進学、或いは入社や転勤など、別れと出会いの頃となりました。小学校から中学校まで九年間ほぼ変わらない面々で過ごした私にとって、先生は外の世界からの新しい風を運んでくるような存在でした。振り返ってみると「先生とは出会う… ▶続きを読む

3月の道友会

昨年末に94歳でお見送りした方は横浜翠嵐高校の第一期生でした。この県立高校は「大平凡主義」を校訓・校是としていて、これは初代校長滝澤又市が「名誉や地位などばかりを利己的に求めず、市井の偉人となって世の中のために尽くそう」… ▶続きを読む

2月の道友会

キャッシュレスが当たり前になってきました。電車に乗るときや高速道路を利用するときなど、極めて便利で必ず利用しています。ただお店で買い物をすると必ず「ポイントカードはよろしかったですか?」(これも変な日本語ですが)と店員さ… ▶続きを読む

1月の道友会

新年明けましておめでとございます。旧年中はなにかとご法愛賜りまして感謝申しあげます。今年の干支は「巳」。蛇と書くと100人中99人は嫌いな生き物ではないかと思います。キリスト教世界でもアダムとイブに禁断の実を食べるようそ… ▶続きを読む

12月の道友会

元旦の能登半島地震で始まったこの一年、8月には宮崎地震発生後「南海トラフ地震臨時情報」が初めて出されました。しかしロバート・ゲラー東大名誉教授は「地震は予知できない」と言明します(11/8東京新聞)。何故なら何年おきに地… ▶続きを読む

11月の道友会

私たちの情報の90%は眼から入るといいますが、その分誤魔化されやすいものです。見目麗しい方が話し出した途端、ぞんざいな言葉遣いだったのにガッカリした事があります。反対に電話で良い印象を持った人と会って、その人柄を裏切られ… ▶続きを読む

10月の道友会

   小さくて高性能な家庭用のヴィデオカメラが普及し始めた頃から、日々の万事万端は記録するものとなりました。でも記憶と記録は違います。PTA役員のとき「お子さんたちの姿はカメラ越しでなくご自身の眼でしっかりと見て胸に焼き… ▶続きを読む

9月の道友会

  国民的歌手だった三波春夫さんの「お客様は神さまです」というフレーズは、本来は「あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないのですから、お客様を絶… ▶続きを読む

8月の道友会

暑中(残暑)お見舞い申し上げます 道友会は例年通り夏休みします酷暑の折から呉々もご自愛 いただきましてまた9月に元気でお目にかかりましょう △暁天坐禅会  11日~18日はお休み   今 月 の 言 葉  青は藍より出で… ▶続きを読む

7月の道友会

小田原にあるかまぼこやの老舗〈籠清〉は大井川河口近くに唯一の製造工場を持っています。かまぼこの製造には大量の水を使うのですが、小田原ではその水を確保することが難しくなってしまいました。そこで良質な地下水を探し求めた結果、… ▶続きを読む