「令和」という元号は、耳にしたとき爽やかな響きで心地よく、またその由来も悪くないと思いました。しかし4月1日の為政者のはしゃぎようには閉口しました。NHKまでもが一日中そのお先棒を担いで全く見苦しかったです。日本的なもの… ▶続きを読む
4月の道友会
新年度が始まりました。新しい学校や職場に通い始める人も多いことでしょう。なかには希望の学校や職場ではない人も少なからず居られることと思います。金剛経に「応無所住 而生其心」(応に住する所無くして 而も其の心を生ずべし)と… ▶続きを読む
3月の道友会
先日から裏山でウグイスが鳴き始めました。まだまだ美声とは言えませんが、何よりも春の訪れの遠くないことを教えてくれるので、気持ちが軽くなります。「若いウグイスは、声の良い成鳥から鳴き方を学ぶと言います」(内舘牧子)。だから… ▶続きを読む
2月の道友会
関東は晴天続きですが、雪国では大量の降雪に悩まされています。雪かきの労苦は、同じ作業を何度も繰り返し行わざるを得ない「シシュポスの神話」のようです。それだからこそ雪国に育った人は粘り強いといわれるのでしょう。和辻哲郎は「… ▶続きを読む
現役住職による《お葬式セミナー》
お葬式では身内を亡くした哀しみとあわただしさのなかで、知識も経験も乏しいのに短時間で の選択と決断を迫られます。しかも具体的なものがほとんど残らず、交換や返品も出来ません。こうした事情から、近年マスコミやインターネットな… ▶続きを読む
「坐禅~呼吸の大切さ」
ベストセラーとなった『声に出して読みたい日本語』の著者、齋藤孝氏(明治大学教授)は身体論の立場からさまざまな提言を行って注目されておりますが、特に「現代人は全体的に呼吸が浅くてストレスをため込む容量が少ない、だから自分に… ▶続きを読む
浅き夢見し酔ひもせず
いろはにほへとちりぬるを わかよたれそつねならむ うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみしゑひもせす 手習いの手本として広く用いられてきたこの「いろは歌」ですが、これはまた仏教の教えを上手に織り込んだものとして知られてい… ▶続きを読む
「かかりつけのお寺」をめざして
◎はじめに 私は10年ほど前から近隣住民を対象に『現役住職が語るお葬式セミナー』を年数回開催してきました。新聞折り込みチラシで広報するのですが、毎回15名の定員はすぐ一杯になり、中には何回も参加する方もいて、関心の高さが… ▶続きを読む
1月の道友会
この5月から新しい元号に変わります。西暦と元号を併用するのは不便には違いありません。しかしメートル法と尺貫法がうまく共存しているように、世界基準の西暦とは別基準の元号という区分があった方がやはり良いと思います。「大正デモ… ▶続きを読む
姿勢の持つ力
ケータイからスマホに主流が移ってから、街中でうつむきながら画面に見入って歩く人が本当に増えました。電車の中でも多くの人が、周りには無頓着で黙々とゲームに興じたりメールを打ち続けています。歩きながらや運転中のスマホなど危険… ▶続きを読む